ダイエットのバランスは1対1対2
忙しママが元気になるママと子供の栄養を発信しています!管理栄養士のユウコです!
こちらのブログでは「食べるダイエットでママが綺麗になる方法」についてお話してます。
今日も早速ダイエットについてお話ししていきたいと思います♡
今日のテーマは「ダイエットのバランスは1対1対2」についてです。
健康的に痩せるために「お米が大事」など栄養バランスが大切なのはわかったけど、どのような配分で取れば良いのだろう?
今日は健康的な食事の摂り方「1:1:2の食事バランス」をご紹介します。
今すぐ取り入れられる内容ですので、ぜひお読みください♡
1:1:2の食事バランスってなに?
「1:1:2の食事バランス」は、健康的な食生活のための基本的な目安の一つです。
栄養バランスが大事なのはわかるけど…
野菜・肉・ご飯とか、どの量がいいバランスかわからない…
よくわからなくて難しいから、なかなか生活に取り入れられないんですよね…
そこを即解決できるのが、この1:1:2なんです🎵
この比率は、主菜、副菜、炭水化物の適切な割合で、栄養の偏りを防ぐために「誰でも簡単に実践できるように」考えられたものなんです!!
このバランスを意識することで、健康的なダイエットの食生活に繋がるのです!
手のひら計算法で1:1:2の食事の適量を知ろう
手のひらの大きさは体格に比例していることが多いと言われており、ここにあった食事の目安量が簡単にわかるため、自分に合ったバランスの良い適量を知る事が出来ます。
1:1:2=主菜:主食:野菜
手のこぶし分の割合(約150g)
肉・魚とかタンパク質になるものは1食につき手のひら1枚分の割合
2つの手を合わせて両手いっぱいになるぐらいの割合
これが1対1対2の法則になります!!!
見た目ですね!!!
このような感じで、ワンプレートに「ご飯が①タンパク質になるものが①で、野菜が②」の割合にするだけです!
バランスの良い食事の適量が完成です!!
1:1:2の課題…野菜を摂るポイント
1:1:2の中で、課題になるのは「2の割合の野菜」です!!
1日で摂るべき量の「両手のひらいっぱいの野菜」はなかなか難しいですよね…
日本人は食物繊維が足りてない人が多いという風に言われています
生野菜を食べる事もとっても大事ですが、生野菜って軽いですよね。
なので、煮物や味噌汁などにも「野菜やきのこ・海藻」を沢山入れる工夫を行う事で、食物繊維を多く摂取する事ができ、腸活にもなります!!!
1:1:2で健康的にダイエットを叶えよう
ちゃんと毎日便出てますか ?
野菜が足りてないと「ビタミンや食物繊維の不足」で肌が荒れたり、口内炎ができたり、便秘になる方もいると思います。
この1:1:2の割合で、お米・野菜・お肉をとって、食物繊維も毎食しっかり摂ることで、血糖値の上昇も抑える事ができてダイエットにもいい影響を与える事が出来ます!
健康的な食事の摂り方「1:1:2の食事バランス」を取り入れてみませんか?♡
最後まで読んでいただきありがとうございました!!🎵