外出・外食でもダイエットは続けられる!ママのための食事の選び方
 
										
忙しママが元気になるママと子供の栄養を発信しています!管理栄養士のユウコです!

「外食の日は、せっかくのダイエットが台無しになっちゃう…?」

大丈夫。ちょっとしたコツを知っていれば、外でも“痩せる選び方”ができます。
忙しいママでもすぐ真似できるように、コンビニ/外食/水分/食物繊維/翌日の整え方をサクッと解説します。
Step1:今日は「食べる日」or「気をつける日」を先に決める

朝のうちに決めるだけで迷いと罪悪感が減ります。
- 食べる日:好きなものを楽しむ → 翌日リセット
- 気をつける日:栄養バランス重視の“痩せ選び”
「私も“今日だけは…”ってよく言っちゃう(笑)。でも翌日整えればOK!」
ダイエットは続けることが大事!
自分に「ダメ」を言いすぎちゃうと苦しくなっちゃいますよね!「食べる日」があっていいじゃない♡
Step2:食べすぎた翌日は“整え日”にする
1日で体脂肪は増えません!大丈夫です!!
翌日の立て直しがカギ!
- 食物繊維を増やす(野菜・海藻・きのこ)
- カリウムが多い野菜(ほうれん草・ブロッコリー等)でむくみ対策
- 水分1.5〜2Lをしっかり確保

“やっちゃった…”より“明日整えよ”で十分です☺️
Step3:コンビニは「糖質+たんぱく質+食物繊維」が合言葉

この3つをそろえるだけで、満足感と代謝がアップします。
| 大事な栄養素 | 選びやすい例 | 
|---|---|
| 糖質 | おにぎり/ざるそば(黒い蕎麦)/オートミールカップ | 
| たんぱく質 | サラダチキン/ゆで卵/ツナ(水煮)/ギリシャヨーグルト | 
| 食物繊維 | 海藻サラダ/ひじき煮/オクラ・納豆の惣菜 | 
- セット①:ざるそば+サラダチキン+ゆで卵
- セット②:おにぎり+ツナ水煮+ひじき煮(この具材の組み合わせ最強!)
- セット③:豆腐+納豆+海藻サラダ

ネバネバ製品を組み合わせたら最強です🎵
最近はファミマにも、小鉢でネバネバサラダなども商品として出てきているので
そのような小鉢を組み合わせてみるものおすすめです🎵
「ファミチキはおいしい…でも“気をつける日”は脂質控えなきゃなのでガマンね😂」
Step4:外食は“和食ベース”が最強

脂質控えめ&栄養バランス◎の定食スタイルが鉄板です。
- 刺身定食/焼き魚定食
- 納豆・とろろ・オクラ入りの“爆弾丼”
- 味噌汁付き&小鉢で野菜・海藻をプラス
優子さんの推しは!!

大戸屋の“爆弾丼”はマグロ・とろろ・納豆・オクラ入り。たんぱく質&食物繊維がとれて満足度高いです💯
Step5:水分は“食事と同じくらい大事”

- 目安は1.5〜2L/日
- 水・麦茶・ノンカフェインのハーブティーを選ぶ
- 甘いドリンクは血糖値急上昇→脂肪合成スイッチに注意
- ペットボトル携帯で“目で量を管理”
「カフェラテ飲みたくなる…でもまずはお水で代謝スイッチをオンに!」
Step6:野菜が足りない日は「食物繊維パウダー」を携帯
外では野菜・食物繊維が不足しがち。イヌリン/グァーガム分解物(サンファイバー)を個包装で持ち歩くと便利です。
- 食前〜食中に飲み物へサッと入れるだけ
- 血糖値の上昇をゆるやかに&満腹感アップ

お茶に混ぜて即のめるから、出先でも!気軽に取り入れられます!
クイック“翌日リセット”ガイド
- 食物繊維(野菜・海藻・きのこ)を増やす
- カリウム(ほうれん草・ブロッコリー等)でむくみ対策
- 水分1.5〜2Lで巡りを促す
- 脂質リセット:揚げ物・マヨは控えめに

簡単おすすめレシピ!ぜひお試しください♡
完璧じゃなくていい。続けられる“ちょい工夫”が勝ち
楽しむ日は楽しむ。翌日は整える。
その“揺れ幅”ごと続けるのが、1ヶ月後・3ヶ月後の理想の自分をつくります。

“今日できなかった…”より、“明日はちょっと意識しよっか”でOK!

 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											
