忙しママが元気になるママと子供の栄養を発信しています!管理栄養士のユウコです!
Profile
現在は沖縄県内の老人ホームに勤務中。
「子ども達の笑顔と健康を支える土台作り」を忙しいママでも取り入れられるオリジナル簡単ダイエットレシピや個別相談を行いお一人お一人に合ったお食事指導でサポートしています。
食事も動くのも頑張ってるのに、体重がぜんぜん落ちない…
その“停滞”の陰に、実は貧血が隠れていることがあります。
産後・育児中のママはとくに要注意!
今回は、貧血があると痩せにくい理由と、今日からできる整え方をわかりやすく解説します。
私も産後に何度も鉄剤のお世話になりました…駐車場から病棟までが遠い遠い笑
なぜ「貧血=痩せにくい」につながるの?
- 酸素運搬力が低下:赤血球が不足→筋肉や臓器に酸素が届きにくい→エネルギー産生が落ちる
- 省エネモードに:疲れやすく動けない→消費が下がる→脂肪が燃えにくい
- メンタルにも影響:だるさ・イライラで料理や運動の気力がわかない
有酸素って言うくらい!!
酸素が必要!!!まずはガソリンだけじゃなく“空気”を運べる体になることも、ダイエットに重要となります🎵
もしかして…?セルフチェック
| 最近こんなサイン、ありませんか? | よくある場面 |
|---|
| 階段でドキドキ・息切れ | ベビーカーで段差・駅の階段で息切れしちゃう |
| 朝からだるい・頭が重い | 朝起きてだるくて動けない…、集中できない |
| 動悸・めまい・立ちくらみ | 外出中や家事をしていると、フラッとする |
| 肌・髪・爪のトラブル | ツヤが落ちる、割れやすい |
私も昔、貧血ピークの時駐車場から病院まででゼーゼー…“私の体力どこいった?”ってなりました😂
産後〜育児期のママが貧血になりやすい理由
- 妊娠・出産で鉄需要が急増(赤ちゃんへ優先供給)
- 授乳・睡眠不足・不規則な食事で回復が追いつかない
- 月経再開後は毎月の出血でさらに消耗
ダイエット前にやること:まずは「貧血ケア」
貧血のまま強行すると、頑張りの割に体重が動かず挫折しがち。
先に整えるほうが結局近道です。
- 受診・検査:ヘモグロビンだけでなく、フェリチン(貯蔵鉄)も確認を
- サプリ・鉄剤は医療者の指示で:自己判断での大量摂取はNG
- 食事は“鉄+助っ人栄養”で:鉄(赤身肉・レバー・あさり・小松菜)+ビタミンC(吸収UP)+たんぱく質(造血の土台)+葉酸・B12
- タイミングの工夫:カテキン・カフェイン・フィチン酸(お茶・コーヒー・玄米過多など)は食直後を避ける
“鉄だけ”より、たんぱく質・ビタミンCセットが効率よし。
鉄食材に味噌汁+果物追加で、鉄吸収に◎!!!🎵
鉄分ココアもおすすめです🧡!甘いし、美味しいし、鉄分補給も最強レシピ🎵
今日からできる“省エネ脱出”ルーティン
- 1日3食+たんぱく質を毎食(卵・魚・大豆・赤身肉)
- 水分1.5〜2Lで巡りを良くする(お茶は食後30〜60分空ける)
- “ゆる有酸素”から再開(10〜15分の速歩×1〜2回/日)
- 睡眠の確保(寝不足は造血と代謝の大敵)
まずは“歩く日”をカレンダーに◎印。完璧じゃなくて“回数”で勝つ!
こんなときは必ず医療機関へ
- 息切れ・動悸・めまいが強い/日常生活に支障
- 出血量が多い月経が続く、産後の体調不良が長引く
- サプリを飲んでも改善しない/自己判断の鉄摂取が不安
まとめ:貧血を整える=ダイエットのスタートライン
- 貧血だと酸素不足→省エネ体質で痩せにくい
- まずは検査で状態把握&貯蔵鉄(フェリチン)もチェック
- 鉄+たんぱく質+ビタミンCの“造血ごはん”で土台づくり
- 動くのはゆる有酸素から。完璧より“続ける”が最短ルート
“痩せないな…”と思ったら、攻めよりまず整える。土台ができるとスルッと動きますよ😊
ABOUT ME
現在は沖縄県内の老人ホームに勤務中。
「子ども達の笑顔と健康を支える土台作り」を忙しいママでも取り入れられるオリジナル簡単ダイエットレシピや個別相談を行いお一人お一人に合ったお食事指導でサポートしています。